ただいま47期(2025年5月)人事コンサルタント養成講座の募集中です。
★ 47期は「リアル会場講座」となります。
※ リアル会場講座、オンライン講座の受講料は200,000円(税込220,000円)となります。
※日程のご都合が合わない方は、お好きな時に視聴し、繰り返し学習できる「オンデマンド動画講座」 150,000円(税込165,000円)もございますのでご検討くださいませ。
★市販の本には書いていない実務のポイントを解説します
「いくら本を読んでもわからなかったことが、受講してみて一気に解決しました」とのお声を多くいただいております。
市販の解説本を読めば人事制度はなんとかなる、と思っていませんか?
実は大事な論点が欠落していたり、賃金制度の設計も導入・乗せ換えは実際の実務でやってみると企業によっていろんなケースがあるので何度か経験を積む必要があるうえに、市販の解説本を読んでも実務上のポイントとなる部分はおそらくあまり書いてないものがほとんどです。
本養成講座ではこうした実務上のポイントとなる点もできるだけ詳細に解説するようにしています。市販の本を読んでも良くわからないという方は、ぜひ当社の人事コンサルタント養成講座をご検討してみてください。
★本講座の3大特典ツール!
1.300ページ超のメインテキスト(市販の書籍にはない詳細なノウハウがつまっています)
2.約100ページのサブテキスト
3.設計ツールデータファイル(各種フォーマット、等級、評価、賃金の設計ツール、納品パターン別サンプル、提案書からコンサルティングの進行方法・・・等々の膨大なデータをご提供!これだけのツール・データは市販のものなどでは手に入らないと思います)
コンサルティングをやっていて人事評価制度の相談を受けるがいまいち体系化された知識がなくて自信がない・・・とか、
人事評価はなんとか市販の本を読んだりしてこなしているつもりだが、賃金の設計や導入法がよくわからない・・・といった士業の方。
人事評価制度コンサルティングを専門分野にしたい個人コンサルタントの方や研修講師の方。
自社で自分たちで人事評価制度をつくりたい経営者や人事担当者の方。
※しつこい営業などありませんので、お問い合わせはお気軽に。
遠方からの受講者多数!
診断士、社労士、経営者、人事担当者向け人事コンサルタント養成講座
下記に当てはまる方におススメです。
- 中小企業診断士、社会保険労務士、税理士の方で、独立したばかりの方。
- 上記士業の方でこれから独立したいと考えているけれど、専門分野がなくて不安という方。
- 上記士業の方で人事評価制度や賃金報酬制度についての質問や依頼を受けたが、経験がなく、書籍などを見ても今ひとつよくわからない。実務できちんと提供できるか不安という方。
- 税理士で顧問先から、人事評価制度や賃金のことについてもよく質問を受けるが、上手くこたえられない。この際人事関係もコンサルティングできるように勉強しておきたいという方。
養成講座4つの特長
1市販の書籍などではわからない、実務上の問題点やポイントをおさえて、基本から応用まで解説いたします。
人事評価制度づくりは市販の本を読んでなんとかしようとしても、その考え方、理論を知らなければ、ただの思いつきのコンサルティングになってしまいます。
人事制度策定に慣れていない中小企業診断士や社会保険労務士、あるいは税理士の方でクライアントにたのまれて、なんとか本を見ながら試行錯誤コンサルティングをしているなんてことはないでしょうか?
ましてや賃金制度、サラリースケールの設計は、従業員の生活設計に直接関わる問題で、法的要素も絡んできます。その理論や背景を知らずに、どこかから持ってきたサンプルやだいたいこれくらいといった感覚で適当につくるのはプロのコンサルタントとしていかがなものでしょうか?
当講座では市販の本などには載っていない、実際の実務に即した実践的な方法が学べます。
2提案のやり方から構築、導入まで人事コンサルティングのすすめ方が全て学べます。
今まで人事評価制度や、賃金報酬制度のコンサルティング経験のない方でも、実践実務で使える手法・ノウハウが身につき、自信を持ってコンサルティングができるようになります。
また、基本をしっかり学ぶため、企業の実態や要望に合わせて自分で応用が利かせられるようになります。
3豊富なコンサルティングツールをご用意しています。
すぐに使え、応用が利くコンサルティングツールをデータファイルにて豊富に用意していますので、受講後にご活用いただけます。
4 受講後の協業やシナジーもあります。
チームで対応する案件などがある際、受講者の中から優先的にお声がけさせていただきます。

受講対象者
- 独立したばかり、またはこれから独立したいと考えている中小企業診断士、社会保険労務士の方で、コンサルティングの専門分野を持ちたいと考えている方(士業は主に中小企業診断士、社会保険労務士、税理士を想定しています。他士業の方はお断りすることもございます)
- 税理士で、顧問先の人事組織面の相談にも対応したいと考えている方
- 一般企業の経営者または、経営者から派遣される人事担当者で、講座を学んで自社で人事制度をつくりたいと考えている方
留意点
※すでに人事コンサルタントとして活躍されている方や人事制度に詳しい方の情報収集目的には添いませんので受講をお断りしています。
※上記士業ではない一般の方、コンサルティング会社の方の受講はお断りしています。
(士業は主に中小企業診断士、社会保険労務士、税理士を想定しています。他士業の方はお断りすることもございます)
※一般中小企業の経営者の方、または経営者から派遣される人事担当者の方は、ホームページ等で会社の存在・事業実態のあることが確認でき、事前に名刺交換させていただける方に限らせていただきます。(まずはお問い合わせください)
※その他、本講座はコンサルティングの協業、シナジーを目的としていますので、勝手ながら弊社にて選考の上、趣旨に合わないと判断した場合はお断りさせていただくことがあります。
受講者の声
2日間、大変貴重なお話をいただきまして、誠にありがとうございました。
参加できてよかったです。
最初は講座料がお安いので怪しい・・と思っていましたが(笑)、メールさせていただいた際のご対応が、とてもご親切でしたので、参加させていただくこととしました。
そして、ご経験豊富で軽快なお話。充実の2日間をありがとうございました。
これまでも色々なセミナーに参加したり、本を読んだりしまして、人事の勉強をしてまいりましたが、今回の講座は「目から鱗」となりました。これまでモヤモヤしていたというか、いつも私の頭の中で「エラー」を起こしてバグっていたので、理解できずにおりましたが、めちゃすっきりし、大変腑に落ちました。
賃金の設計方法についても、こうやって作ってくんだ~~~と数字が苦手な私でもよく分かりました!
具体的なやり方をエクセルを見せていただきながらだったので、とても分かりやすかったです。今後早速導入したいクライアント企業がありますので、実践!実践!!で頑張っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
たった2日間の講座ですが人事制度構築の骨格が掴めたと思いました。
先生の長年のコンサルティング経験を踏まえた内容でエッセンスが詰まった内容だと思います。いただいた教科書や参考図書で補足すればコンサルティングできるレベルまで把握できるという手応えを感じました。また、すぐに実践できるフォーマットも用意されていて最短で人事コンサルティングデビューできると思いました。
素晴らしく体系化されており、順を追って作業していけば制度構築ができるというのは分かりましたが、実際に手を動かしたわけではないのでどこまで理解できているか不安です。実際に手を動かしてみるとわからない部分がたくさん出てきそうな気がしますので、その時は教えていただければ幸いです。
先日は人事コンサルタント講座でご教授いただきましてありがとうございました。
この講座を受講せずに自社の人事評価・賃金設計をしていたらと考えると非常に恐ろしくなるぐらい細かい点まで教えていただき、本当に感謝です。
コンサル目線から見ても、導入企業の目線から見てもすぐに使えるものが盛りだくさんで、この価格ならお買い得だと思いました。
早速自社の状況を踏まえて設計に着手しているところです。
設計に着手してみて、導入企業の目線から見て良いと感じた点は、人事・賃金設計面から将来の自社のあるべき姿まで見据えることができるという点でした。このことは自分自身受講中は感じていなかった点であり、この点についても感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
講師の方の説明は、体系的かつ実践での経験を踏まえた内容で、非常に分かりやすかったです。また、実践で使えるツールも大量に頂けることから、この値段でここまでの研修は他には無いと思います。
漸くテキストの読み込みや頂いたデータの出力や確認ができました。ボリュームはもちろん、永年の知恵を積み重ね、構築されてこられたものをご提供くださったことに深い感謝の気持ちが生まれました。しっかり活かして参ります。ありがとうございます。
また一度、資料を見ただけでは身につかない為、講座で教えていただいたことをベースにしながら、人事制度構築ができる様にトレーニングしたいと考えています。
まずデータ資料にあった「コンサル打ち合わせ議事録」に沿って、何回か、自分がコンサルする時、何を話すか、どの資料を使うかをシュミレーションしながら、頂いたツールを確認していきます。
場合によっては、5月の講座も再受講したいと考えています。
とても有益な内容で、給与講座などがリアル開催された際には藤田先生にお会いできることを楽しみにしています。
知識だけのお話しだけではなく、実体験を通じた解説はとても参考になりました。また、雛形などのツールの豊富さも開業社労士としてはとてもありがたいです。
大変貴重なお話を2日間していただき、誠にありがとうございました。
細部にわたるまで丁寧に説明していただき、本当に分かりやすいセミナーでした。
今までいろいろと人事評価制度の書籍や講座を経験してきましたが、正直、なかなか合うものがありませんでした。
私が意図しているものと違ったり、主に大企業向けの評価制度であったり、なかなか実践的に進めることができませんでした。
今回の講座、以前から存じ上げていましたが正直今回まで受講するのはためらっていました。今までの講座があまりうまくいかなかったこともあったのと、その上会場が東京だったので一歩踏み込むことができませんでした。しかし、今回ZOOMということで決心して受講させていただきました。
一連の流れとその一つ一つの具体的にやるべきことがよく分かりました。
特にサラリースケールから賃金表の作成のところが分かりやすかったです。今まで賃金表を見たことは何度もありましたが、実際どう作成するのかは全くの無知でしたので大変勉強になりました。
あとは実践です。先生の分かりやすいセミナーを聞いている時は理解していましたが、いざ実践となると不安もあります。ただ、せっかく受講させていただいたセミナーを実践するべき時は今しかないと思っています。
タイミングよく、現在、関与先で人事評価制度を導入したいという企業がありますので、先生に教えていただいたことを思い出しながら資料を作っていきたいと思います。何か分からなくなった時はご相談に乗っていただけると幸いです。
最後にお話のありました賃金設計コンサルティングのセミナーもぜひ参加させていただきたいと思いました。時期はいつになるか分からないとのことでしたが楽しみです。
本当に有意義な2日間でした。誠にありがとうございました。
一昨日、昨日、研修を受講させていただきありがとうございました。
熱心にご教示いただきまして感謝いたします。
人事制度や賃金制度の構築、、、自分にできるのか?と自信がなかったのですが、先生が具体的にツールを使って丁寧に教えてくださったのでなんとか少しわかってきたように思います。そして、少しずつ顧客に提案していこうと思います。
今後ともご指導の程よろしくお願い致します。
今回、人事コンサルタント養成講座を受講しようとした目的は自身の得意領域を拡げたいと考えたからです。
実際に受講してみて、人事コンサルタントのカバー領域からその内容、コンサルの進め方、スケジュール、豊富な資料をご提供いただき、その名の通り養成講座に相応しい内容でした。本当に感謝しています。
特に、豊富な資料については他では得られないものであり、実務で使えるものばかりだと感じました。いずれにしても、実務で経験しないと身にならないため、当初の目的が達成できるよう営業してみたいと思います。その際はご質問等させていただくこともあろうかと存じますが、引き続きよろしくお願いいたします。
開催日程
日 程 | 主な内容 |
---|---|
第47期 1日目 人事制度等級・評価編
2025年5月24日(土) ただいま募集中です ※ リアル会場講座となります。 |
|
第47期 2日目 賃金制度設計編
2025年5月25日(日) |
|
今後の開催予定
日 程 | 募集の状況 |
---|---|
第48期
2025年9月20日(土)、21日(日) 両日とも13:00~17:30 |
ただいま募集中です お申し込みの際に「第48期(2025年9月)」を希望とご記載ください。 「リアル会場講座」となります。 ※ リアル会場講座の受講料は200,000円(税込220,000円)となります。
|
第49期
未定です。決まり次第お知らせいたします。 2025年**月**日(土)、**日(日) 両日とも13:00~17:30 |
募集開始までしばらくお待ちください |
開催場所
通常の対面講座の場合、会場の最寄駅は五反田で行う予定です。
オンライン講座の場合は、ご自宅で受講いただけます(ZOOMをご利用ください)。
受講料金
★リアル会場講座およびオンライン講座200,000円(税込220,000円) ★オンデマンド動画講座150,000円(税込165,000円)
※従来3日間のコースでしたが、受講者の時間的負担を考慮して土日2日間にエッセンスを凝縮し、受講しやすくいたしました。人事制度構築のバイブルとなる詳細なテキストと豊富な設計ツール(データファイルでご提供)は従来と変わりません。
※人事制度コンサルティングというのはきちんとアウトプットを形にしてご支援先に提供できる、すばらしいコンサルティングメニューだと思います。独立したばかり、またはこれから独立したい中小企業診断士や社会保険労務士、税理士の方にはぜひご自身の専門分野のひとつにしていただければと思います。